2023 学びの祭典 <冬> ~活動の様子(2年生)~
日時 令和5年12月22日(金)~12月28日(木)
① 共通テーマ「未来への展開」による教科別講座
「未来へ~比較三原則を考える~(国語)」「岩手・日本の未来を考える(地歴公民)」「~進化~(生物選択)」「~ゼロから100~(物理選択)」「身の周りのことから未来に向けて、推測してみよう(数学)」「My 3 Dreams(英語)」「未来へのシミュレーション(情報)」の7つの講座が行われました。
実験、ペアワーク、グループワーク、調べ学習、発表などに主体的に取り組みました。
② 花巻北高校スペースプロジェクト 中須賀先生オンライン講義・ワークショップ「人間衛星」
東京大学の中須賀先生より「衛星の安全性・信頼性」に関するオンライン講義を行っていただきました。
また、スペースBD西先生とスタッフの方々のご協力をいただき、グループ単位で人工衛星に関わる課題解決を行うワークショップ「人間衛星」を実施しました。知的好奇心を大いに刺激する講演と自らを衛星の様々な装置に置き換えての実践に、頭脳をフル回転させての講座となりました。
☆学びの祭典アンケート結果 ~生徒の声~
☆ 生徒の感想 〈※一部を抜粋〉☆
◎ 宇宙の講座では、人工衛星になりきるという斬新な実技を通して、みんなで楽しく宇宙について学ぶことが出来た。英語のスピーチの発表では、自分の夢について的確に英語で伝えられたのでよかった。
◎ 生物の自然選択についての実験が特に印象に残った。飛行距離の長い鳥が選択されるという内容で、自分たちで遺伝子の変化を行い、一番飛ぶものを最終的に残しました。
◎ 物理では、普段の授業とは違い、何気なく使っている公式や単語の定義を自分たちで実験して導き出し、本質的な理解をすることができました。
◎ 情報や国語の新問題など新しく触れるところがたくさんあってよかった。いつもと違う内容の授業で集中できた。
◎ 生物や数学など、周りの人と考えながら問題を解いたり、実践したりする機会があって、とてもやりやすく楽しみながらできた。