花巻北高等学校

花巻北高等学校

最近の記事

第43回全国高等学校弓道選抜大会女子団体 優勝

三重県の四日市市総合体育館アリーナ特設弓道場で行われた全国高校選抜大会に、本校弓道部が女子団体と女子個人で出場しました。 団体戦準決勝と決勝では、相手チームを競射で制し、女子としては岩手県勢初優勝を成し遂げました。 団体メンバー 2年 吉田茉那(個人決勝戦進出)                2年 菊池葉月(団体戦24射22中) 2年 森鍵日葵(部長・東北選抜大会団体準優勝メンバー) 2年 田頭璃子(第42回全国選抜大会個人第2位) 吉田茉那 このメンバーで全国優勝を果た

    • 1学年学びの祭典(冬)

      令和6年12月21日(土)、23日(月)~27日(金)に1学年学びの祭典が行われました。 岩手県立大学の田村篤史先生と学生の方からフラクタル図形の作成や生成AIの講義と演習,そして,同大学富澤浩樹先生からはプログラミングの基礎講義をはじめ,sphero Eduのアプリを用いて指定した課題を軸にボールロボットを動かすプログラミングを行いました。 クラス発表会ではグループごとに創意工夫あふれる発表が行われ,クラス代表者によるコンテストではF組代表が第1位に輝きました。また,ス

      • スペースプロジェクトJAXAからYODAKAの放出証明書をいただきました!

         2024年12月9日に国際宇宙ステーションから放出された衛星YODAKAの放出証明書をJAXAからいただきました。予定通りの軌道に乗り、今も地球の周りを周回しています。この後、チーム銀河の筆を中心にYODAKAとの通信を行い、短歌ミッション成功に向けて活動を続けていきます!

        • スペースプロジェクトブロックローバーワークショップ~ブロックローバーによる探査機toio脱出計画!~

          12月21(土)、23日(月)、24日(火)の学びの祭典(冬)で、1、2年生を対象にスペースプロジェクトブロックローバーワークショップを実施しました。Space BDの方々から宇宙ローバーについて説明を受けた後、プログラミングによって2台のロボットを動かしました。グループで協働して与えられたミッション達成に向けてTry & Errorを繰り返しました。今回は色センサーを使っての探査がキーポイントになっていましたが、思うように動かないロボットに悪戦苦闘していました。ミッション成

          【地方創生☆政策アイデアコンテスト2024】最終審査会&表彰式

          日時:2024年12月7日(土) 会場:中央合同庁舎8号館 東北代表の座を勝ち取ったRevolutionsは、東京の霞が関で行われた全国大会にコマを進めました。7校と中学校2校が参加し、最優勝、優秀賞には入りませんでしたが、9つある協賛企業のうち4社から協賛企業賞を受賞し大健闘しました。

          【地方創生☆政策アイデアコンテスト2024】最終審査会&表彰式

          千葉剛文芸振興基金奨励賞 授与式(令和6年12月19日(木)於:校長室)

          本校卒業生である元東京農業大学教授千葉剛氏により、本校文芸部の振興と奨励を目的に設立された基金より、年間を通して著しい成果を収めた本校文芸部生徒の功績を顕彰し奨励賞が授与されました。 全国高等学校文芸コンクール【文芸部誌部門】で4年連続入賞、小原さん【詩部門】で入選、渡邉さん【俳句部門】で入選をはじめ、多くのコンクールや大会で優れた作品を発表しました。

          千葉剛文芸振興基金奨励賞 授与式(令和6年12月19日(木)於:校長室)

          修学旅行の御報告            生徒会長 2年E組 駿河 奏太

          11月27日(水)〜12月1日(日)まで修学旅行に行ってきました。今回は、1・2・5日目に日本の歴史が詰まっている京都・奈良を訪問し、3日目には自主研修ということで友人との観光を楽しみ、4日目には大阪府にあるUSJに行きました。 世界的にも有名な観光地である清水寺を訪れたり、京都の名産品を味わい、日本の文化を間近に見て、風流を感じ、見聞を広げることができました。 特に私の記憶に残っているのは、薬師寺でお坊さんからいただいたありがたい法話です。実際に聞くまでは、自分には興味がな

          修学旅行の御報告            生徒会長 2年E組 駿河 奏太

          花高スペースプロジェクト【衛星YODAKA】国際宇宙ステーションから放出!!

          12月9日(月)17時09分、衛星YODAKAが国際宇宙ステーション(ISS)から放出されました。短歌ミッションチーム“銀河の筆”の生徒が集まり、放出の様子を見守りました。当日は、JAXAやアークエッジ・スペースとオンラインで繋がるとともに、Space BDの西様や日比様、川村前々校長、SPACE VALUEの安藤様、岩手医科大学の阪本教授にも御参加いただきました。 17時09分、本校生徒の「YODAKA、GO!!」の掛け声で放出が行われ、放出の瞬間は会場全体に歓喜の声が響き

          花高スペースプロジェクト【衛星YODAKA】国際宇宙ステーションから放出!!

          revolutions東北経済産業局長賞受賞!!

          地方創成☆政策アイデアコンテスト2024でrevolutions(2年:三瓶由偉さん、伊藤琉賀さん、齋藤蒼大さん)が東北経済産業局長賞を受賞しました。花巻を活性化するためにクラウドファンディングで資金を集め、花巻周遊スタンプラリーを企画運営しました。PDCAサイクルをしっかり回している点が高く評価されての受賞となりました。revolutionsは東北の代表として、12月7日に東京で行われる全国大会に参加してきます。素晴らしい結果を期待しましょう!!がんばれrevolution

          revolutions東北経済産業局長賞受賞!!

          花高スペースプロジェクトクラーク記念国際高校とのオンライン交流会

          11月19日(水)17:30~18:30に本校の銀河の筆メンバーとクラーク記念国際高校の宇宙探究部メンバーがオンラインで交流しました! 前半は自校の取り組みについて説明し、後半は二班に分かれて自己紹介や好きなもの、そして全員に共通するものを一つ見つけるというアクティビティを行いました。“宇宙”という共通のテーマで繋がった生徒たちが、今回の取り組みを機にさらに繋がりを強くすることができました。お互いに良い刺激を受けることができ、今後の活動に活かせるものになりました! 2年 小

          花高スペースプロジェクトクラーク記念国際高校とのオンライン交流会

          ハクレク LECTURE 実施報告

          1  目 的   岩手県から世界へ挑戦する企業を知り、課題発見力と行動力の重要性に触れる契機とする。 2  日 時  11月14日(木)6校時 14:05 ~ 15:55 4  対 象 1・2年生生徒 5  講演者   株式会社ヘラルボニー  松田文登 氏 6  テーマ 「着想から行動へ」   本校の「総合的な探究の時間」の一環として、株式会社ヘラルボニーから、松田文登氏をお招きして、「着想から行動へ」というテーマで講演をいただきました。ヘラルボニー起業までの経緯と、これまで

          ハクレク LECTURE 実施報告

          ハクツア H✖ACT TOUR 実施報告

          1 目 的  ハクプレⅡ上位入賞グループが、さらに深い探究活動をするために、各最先端研究所を訪問することで、研鑽を深める。   2 実施日 10/29(火)~31(木)   3 訪問先   10/29(火) 地質標本館 JAXA筑波宇宙センター   10/30(水) JICA筑波 食と農の科学館 つくばエキスポセンター   10/31(木) 筑波実験植物園

          ハクツア H✖ACT TOUR 実施報告

          ハクフィ(校外学習) H✖ACT FIELDWORK 実施報告

          1 目 的  学校外の専門家や施設を訪問し、各自の探究活動を深める。   2 日 時 10/22(火)1・2学年生徒   3 訪問先ならびに研究場所 (1)県内施設<企業、博物館等、校外団体、個人宅など> (2)学校(本校)   今年度で3回目の開催となるハクフィは、H✖ACT(総合的な探究の時間)の行事の1つです。各グループ・個人の探究活動を深めるために、専門家や施設を訪問します。生徒自身で、アポイントメントを取り、インタビュー内容を考え実践することで、社会性を身に着ける契

          ハクフィ(校外学習) H✖ACT FIELDWORK 実施報告

          花高スペースプロジェクト☆いよいよ打ち上げ☆「衛星YODAKA打ち上げ応援会」

          ついに、花高の小型衛星YODAKAが11月5日(火)日本時間11時29分にアメリカのケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられました! 当日は、全校生徒で打ち上げ応援会を開催し、打ち上げの様子をYou Tubeのライブ配信で見守りました。打ち上げ応援会では、Space BDの西様に打ち上げ方法や打ち上げロケットであるFalcon9の説明をしていただきながらの視聴となり、臨場感あふれるものとなりました。全校生徒も漫画の世界のようなことが現実に起こっていることを信じられない様子で

          花高スペースプロジェクト☆いよいよ打ち上げ☆「衛星YODAKA打ち上げ応援会」

          花高スペースプロジェクト宇宙科学技術連合講演会に参加!!

          11月7日(木)、兵庫県姫路市のアクリエ姫路で開催された、第68回宇宙科学技術連合講演会(以下、宇科連)に本校2年生の瀬川真央さんと宇津宮楓子さんが参加しました。 瀬川真央さんは、Space BDの中田星子さんと一緒に「岩手県花巻市における宇宙プロジェクトについて」と題して口頭発表をしてきました。花高スペースプロジェクトの取り組みについて詳細に説明しながら、そこでの学びや自分の意見をしっかりと伝えてきました。 宇津宮楓子さんは、「宇宙教育プログラムと SDGs 多様性について

          花高スペースプロジェクト宇宙科学技術連合講演会に参加!!

          科学の甲子園岩手県大会 第1位

          2024年10月19日に行われた、第14回科学の甲子園岩手県大会において、第1位でした。3月に筑波で行われる全国大会への出場が決定しました。応援ありがとうございました。

          科学の甲子園岩手県大会 第1位